『評伝 北一輝』清水元(日本経済評論社)

§1

■この理論の構築にあたって北がまず手に取った方法上の武器は19世紀後半の世界で最先端の科学として全盛を極めていた「進化論」である。(P12)

□「生存競争論」がベースとなっている

□「人類共同の意識」→道徳・社会正義がベース。相互扶助のようなもの

■北の思想・理論の基礎となっているもう1つの方法上の源泉は、ヘーゲルの歴史の弁証法であろう。(P.24)

□自ら目指す社会民主主義は、それまでの「社会主義」と「個人主義」とが止揚されたものと想定している。

ダーウィンクロポトキンヘーゲルと並んで、北の社会理論を形作っているもう1つの柱はマルクスにあることは、いうまでもない。(P28)

 

§2

■北によれば、個人は一個人として「利己心」ないしは「個人性」という意識をもつが、その一方で、社会を一個体として意識するうちに「公共心」や「社会性」と呼ばれる意識を同時に持つ。つまり利己心とともに公共心を、個人性とともに社会性を持つ動物が人間である。(P47)

マルクスの「類的存在」とほぼ同じ考え

■人は、自らの内を覗きこむ事で他者の振る舞いを了解しようとし、また一方においては他者を眺めるように自己を見つめる存在である という意味で、社会を内面化している動物である。(P52)

□社会と個人を等価値とする社会観。

 大乗仏教からくるのか?

■人間は、言語・道徳・慣行・ルールなど個人に先行する社会的関係性によって束ねられている。それが社会であり、人間が社会的存在であることの意味である。(P67)

 

■すでに述べたように、北の眼は意識的に、「交換」という、社会の本質を明かすようなものから背けられていた。それは彼が商業や流通を本来ならば経済において不必要な「浪費」とみなしていたからに他ならない。(P72)

□本家マルクスから大きく異なる部分。経済システムを考慮していない。